サイディングシーリング目地が切れたら、直ぐに雨漏りするの?

サイディングとは?

サイディングが広く普及したのは、1990年代の後半です。
しかし、当時のサイディングと現在のサイディングとでは、全く異なるサイディングであると言っても過言ではありません。
昔のサイディングは、ひび割れや塗膜の膨れなどの不具合が起こりやすいです。
現在の基準に当てはめると、不適合な製品と施工方法と言えます。
時間の経過と共に、サイディングの製造方法や施工方法は大きく異なります。
不具合を引き起こす最大の問題は、塗膜の劣化と言うよりは、サイディングの直張り(ぢがばり、ちょくばり)です。直張りサイディングは外壁外部ではなく、外壁外部や外壁自体の問題になります。
ここでは、直張りサイディングの問題点を中心に、直張りサイディングの適切なリフォーム方法を解説します。

過去のサイディングと現在のサイディングの違い

方法過去現在
サイディング張り方直張り工法外壁通気工法
サイディングの厚み12mm最低14mm/平均16mm
サイディングの留め方釘打ち金具留め(釘打ち可)
防水シートアスファルト
(湿気を通さない)
透湿防水シート
(湿気を通す)
サイディングの製造方法抄造法(しょうぞうほう)などオートクレーブ養生
品確法が制定された頃である1990年代と2000年以降のサイディングの比較(目安)

結論は、すぐには雨漏りはしない

外壁材の目地部分に充填されたシーリング材が、劣化やひび割れを起こすことで、そこから水が入って雨漏りに繋がります。また、経年劣化による反りや変形、ひび割れ、釘が抜けた後の穴などが原因で、壁内部に雨水が浸入することがあります。
サイディングは、2つの工法に分かれますが、すぐには雨漏りはしません。

構想上、雨漏りしないようにできている

コーキング材が要

サイディングシーリング目地が切れると、すぐに雨漏りするかどうかは、防水シートの状況によって異なります。

サイディングシーリング目地には、ゴム状の柔軟性を持つコーキング材が使用されており、雨水の侵入を防ぐ役割を担っています。経年劣化によって、コーキング材がひび割れや剥がれを起こすと、その隙間から雨水が侵入して、雨漏りの原因となります。

サイディングシーリング目地には、外壁と基礎の間に防水シートが設置されているため、すぐに雨水が基礎に入り込むという緊急性の高い状態ではありません。但し、防水シートに不具合がある場合は、コーキングの劣化が雨漏り症状に直結する可能性があります。

コーキング材の耐用年数は、使用する素材によって異なりますが、一般的に7~10年と言われています。紫外線の影響を受けるため、劣化が進行している可能性があります。
定期的な点検とメンテナンスを行うことで、雨漏りを防ぐことができます。

雨漏りしやすい直張り工法と雨漏りしない通気工法

外壁にサイディングを張る方法は、2種類あります。
直張り工法(ぢかばり、ちょくばり)と、外壁通気工法です。
サイディングの裏側に空気が通る通気層(空気層)を設けるか設けないかが、ポイントになります。

直張り工法

直張り工法は、通気層を設けない工法です。
直張り工法で施工されたサイディングのことを、直張りサイディングや直張りと言います。

直張りサイディングは、木造住宅の柱もしくは柱に張り付けた耐力壁(耐力面材)に防水シートを張り、その上にサイディングを張った構造です。
北海道を除き、一般的に1990年代から採用されています。

この工法の問題は、湿気による結露です。
サイディングの裏側には隙間がないため、湿気が入り込んでも逃げ道がありません。
外壁の裏側で結露が生じ、結露水がカビや木材を腐らせる原因になります。

気密の悪い箇所は、壁内結露を引き起こします。
特に、湿気を多く含むお風呂場周辺は、外壁が著しく劣化していることが多いです。
サイディングや建物の寿命が短くなるばかりか、健康を損なうことにも繋がります。
放っておけばおくほど、資産価値がゼロになったり、大掛かりな改修費用が余計に掛かったりします。

住居が直張りサイディングであるかどうかは、築年数でだいたい分かります。1990年代に建築された建物の多くは、直張りサイディングです。

直張りサイディングは、外壁カバー工法です。
基本的に、直張りサイディングのリフォームは、金属サイディングのカバー工法を検討しましょう。

外壁通気工法

外壁通気工法は、通気層を設ける工法です。
直張り工法とは、真逆の効果です。

外壁通気工法は、木造住宅の柱もしくは柱に張り付けた耐力壁(耐力面材)に防水シートを張ります。
ここまでは、直張りサイディングと同じです。
外壁通気工法では、柱のあるところに厚み約15mmの胴縁(どうぶち)と言う木材を取り付けます。
胴縁にサイディングを張り付けます。
こうすることで、防水シートとサイディングの間に通気層ができます。
この施工方法が、外壁通気工法です。

ただ単に、胴縁で通気層を確保するだけではいけません。
通気層の中で湿気を伴った空気が留まることのない様に、空気を循環させ、湿った空気を外に逃がすことが大切です。
そのためには、基礎上部に土台水切りと言う板金で、隙間を取り入れ、屋根の軒裏や棟部などに換気口を設けます。
湿気が通気層の下から上へと通り抜け、屋外へ排出されます。
こうすることで、サイディングの裏側に発生する結露を抑えられます。

https://www.nichiha.co.jp/products/wall/yogyo/tsukikoho/

雨漏りの発生は、防水シートが切れているため

防水シート、防水テープの重要性

雨漏りの原因としては、防水シートの切れ目が挙げられます。
防水シートに穴が開いたり、ちぎれたりすることで、下地材の木材(野地板)に雨水が染み込み、雨漏りが発生します。

防水シートの耐用年数は、アスファルトルーフィングで約10年、透湿ルーフィングで約50年です。
防水シートの劣化は、経年劣化や外的要因によって発生します。
経年劣化としては、接着力が低下したり、太陽熱によって収縮を繰り返したりすることで、結合部や端部が剥がれることが挙げられます。
また、雨水が防水層の下に浸入すると、熱により気化してシートや塗膜が膨らみ、膨れている箇所が破断することがあります。

にこにこリフォームで使用している外壁透湿シート
屋根で使用しているゴムアスファルトルーフィング

雨漏りの応急処置としては、防水加工されたテープ(防水テープ)を使用する方法があります。
防水テープは、屋根や外壁のヒビ割れや穴などを塞ぐことができます。

外壁塗装

直張りサイディングの対策として、透湿機能のある塗料で塗り替える方法をすすめる業者がいますが、直張りサイディングに、外壁塗装はおすすめしません。
湿気による塗膜不良が起こりやすいことは勿論、結露の影響でサイディングがすでに傷んでいる可能性が高いためです。サイディングの厚みが12mm、釘打ちであれば尚更です。
外壁塗装ついでにクラック(ひび割れ)を埋めても、ごまかしでしかありません。
仮に、大きな地震が発生した場合、釘やシーリング周りにひび割れが生じるはずです。
それでは、外壁塗装の意味がありません。

透湿塗料とは、雨水を通さず湿気のみを通す塗料です。
サイディングが含んだ湿気は徐々に抜けるため、湿気で塗膜が剥がれることを抑制しますが、通気層がなく、結露が生じやすい環境であることに変わりはありません。
機能性の高い外壁塗装を行っても、結露防止効果は期待しにくいとされています。
したがって、透湿性塗料による塗装は、大きなリスクになり得ると言えます。

直張りサイディングに外壁塗装をどうしても施したい場合は、塗装業者が発行する保証期間と保証免責は必ず事前に確認してください。

直張り工法は上記のように中から剥離する場合があります。

外壁カバー工法

外壁カバー工法は、古いサイディングに金属サイディングを張るリフォーム方法です。
コロニアル(スレート)屋根でよく行われていますが、最近は、直張り窯業サイディングでもよく行われています。
性能面とコストパフォーマンスに優れています。

外壁カバー工法では、金属サイディングを張る前に胴縁を取り付けて空気層を確保させることが前提となっています。
湿気による結露の悪影響が低減し、断熱性能や遮音性能が改善されます。
外壁塗装に比べると、快適に生活できるようになります。

雨漏りが生じている場合は、通気層を設けるだけでも雨漏り対策にはなりますが、防水シートを貼ってから外壁カバー工法を行うことで、外壁からの雨漏りが改善します。
また、外壁塗装とは異なり、外壁全体の外観が新築同様になり、スパン系の外観やタイル調、レンガ調など様々な柄を選ぶことが可能です。
但し、外壁のコンディション次第では張り替えになります。

外壁の張り替え

サイディングの張り替えは、最終手段です。
サイディングに著しい歪みや反りが生じていたり、壁内結露で断熱材や柱に著しい劣化の進行が確認できれば、張り替えを行います。
壁内のコンディションを確認することができることから、根本的な問題を解消できるという意味では最も望ましい外壁のリフォーム方法と言えます。
但し、廃材処分費、手間、工期が長いといったデメリットがあります。

にこにこ屋根職人によるサイディング張替の様子
にこにこ屋根職人によるサイディング張替の様子
既存のサイデイングを外し防水シートを貼ります。
サイデイングを貼っています。

雨漏りについては、にこにこリフォームに是非ご相談ください!

雨漏りは早期処置が必須ですが、応急処置とはあくまでもその場しのぎの対策でしかありません。
そのため、早期に、プロに修復を依頼する必要があります。

にこにこリフォームにご相談いただければ、どんな雨漏りでも原因を突き止め、完璧に補修することができます。
些細なご質問にもお答えいたしますので、お気軽にお問合せください。

無料お見積は、今すぐお電話を!
error: Content is protected !!