
本当に外壁塗装が必要なのか?
結論は、必要です。
お客様にとって外壁塗装は費用もかかり、リフォーム会社の選別が一番悩むところかと思います。
お家の状態を一番悪くさせるのは「水」の侵入です。通常、家は台風や雨、雪などの侵入ができないように造られています。しかしながら、年数が経てば部品の一つ一つが劣化していき、ネジの隙間や亀裂などから、内部に水が浸入していきます。
外壁塗装調査中に雨漏り発見の様子




建物の内部は非常に乾きにくく、カビが発生しやい環境です。また湿気によって木材が腐り、家の強度が低下する可能性もあります。
そのため、外部から水が侵入するのを守るために、定期的なメンテナンス(外壁塗装)が必要となります。
では外壁塗装をすると、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
どのようなメリットがあるのか
①外壁の保護
建物は年月と共に劣化していきます。雨や風、太陽の紫外線、排気ガス、沿岸地域では潮風による塩害などからも保護します。これらの脅威から建物を守るために塗装をします。
②見た目の美しさ
色が落ちた外壁を新築のように元通りに綺麗にしたい。色を変えたい、光沢を出したいなど見た目の美しさのために塗装をします。
③資産価値の維持
外壁(屋根)塗装によるお住まいのメンテナンスは長く快適に住み続けられるだけでなく、資産価値の維持にも大きな意味があります。
④【特別な機能】
特別な機能を与える。夏の暑さ対策に遮熱 冬の寒さ対策に断熱 節電の為に耐熱性や熱反射性を持たせたい。火災ダメージを防ぐために防火性を持たしたい。大通りに面しているから防音性を持たせたい。といった機能性のある塗料もあります。
外壁塗装をしないとどうなるか?
次に、外壁塗装をしないとどのように劣化してしまうのか以下にて解説いたします。
カビやコケが発生する

チョーキング現象が起きる

色あせが発生する

ひび割れが起きる

外壁や屋根は、常に雨風や太陽光にさらされています。徐々に汚れ、劣化や色あせ、カビコケ ヒビ割れクラックなどが進行していきます。(時には台風などにより一部が破損してしまうこともあります)
外壁(屋根)塗装はそうした自然環境からお住まいを守り、資産価値を維持する為に欠かせないメンテナンスと言えます。
外壁塗装を行うベストなタイミング
一般住宅では、5〜15年前後で塗り替えのタイミングを迎えます。
屋根・外壁塗装は「塗膜」が重要です。
「塗膜」とは、塗料を塗ってできる層のこと。 一般的には塗料が乾いて硬化した状態を言い、表面の保護や、装飾目的で使用されます
塗膜の機能が低下したのを確認出来た時点が塗り替えのおおよその目安になります。(色褪せ、ひび割れ、チョーキング、カビなど)
また、塗料の種類により、耐用年数は異なります。
一般的には、アクリル塗装は3~8年、ウレタン塗料は5~10年、シリコン塗料は8~15年、ラジカル制御型塗料は12~15年、・フッ素系・は12~20年、無機塗料は15~25年と言われています。訪問販売の営業が頻繁にきましたら塗装工事のタイミングとも言えます。
外壁塗装工事は事前に知っておくべきことがいくつかありますので、他のコラムも是非、お読みください。また、直接おたずね下さっても構いませんのでお気軽にご連絡下さいね。
高田一平
戸建てを持つとどうしても必要になるのが固定資産税とメンテナンスですよね。今回は、外壁塗装が本当に必要なのか…長年たくさんのお家を見てきた高田がご紹介します!