台風前に備えておくこと。台風時の注意点。台風後にすることを説明!

台風は、備えが肝心

台風は、低気圧域内の中心付近の最大風速が17.2m/s(秒)以上のものと定義されています。
毎回雨が降るとは限りませんが、台風が接近すると大雨により水害が発生したり、強風による停電が起こったりする場合があります。
台風が来てからでは、対策が間に合わないこともあり、日頃からの備えて置く必要があります。
台風前から時系列で対策について解説していきます。
大切な住まいを守るため、是非ご活用ください。

なぜ?台風前に備える必要があるのか?

大雨による水害発生の恐れ

台風が接近すると、大雨による河川の氾濫、高潮などの水害が発生する恐れがあります。
状況によっては、避難しなくてはならない可能性もあります。

建物に起こる影響と言えば、大雨が直接的な建物損壊の原因になることもあれば、強風が引き金になることもあります。
強風により、屋根・外壁の破損やはがれが発生した場合、大雨が降ることで雨漏りを併発します。
また、強風が吹き荒れる時は大抵横殴りの雨になるため、台風以外の普段の雨降りでは当たらない箇所に雨が吹き付けられ、雨漏りを引き起こすことがあります。
ベランダやバルコニーには、もともと防水作用があり、雨を排水する機能があります。
しかし、大雨ともなれば、排水が間に合わず、防水層を傷めてしまうことがあります。
防水層が劣化することで、雨漏りを引き起こし、家の内部にまで雨水が浸入するため、漏電のリスクにも繋がります。
雨樋に溜まったままのゴミが排出されず、大雨が降ることで破損を引き起こすこともあります。
こういったように、予測や対策を怠ると、二次被害が拡大、次から次へと問題が勃発しかねません。
そこで、日頃より、破損個所があれば修復、被害が大きくなりそうな箇所にあらかじめ対策をしておく必要があります。

強風

台風には階級があり、強い(33m/s、64ノット以上~44m/s、85ノット未満)、非常に強い(44m/s、85ノット以上~54m/s、105ノット未満)、猛烈(54m/s、105ノット)以上の3つに分類されます。

台風の最適基準は17m/sですが、風の強さを例えると、車を走行中に窓から顔を出した時と同じような風です。
そのため、小石や屋外に置いてある物などは、簡単に吹き飛ばされます。
台風の勢力により、風も強くなります。
強風で傘を差していたら傘が飛ぶような状況や、まっすぐに歩けないような状況になるなど、非常に危険です。
猛烈な台風は、最大風速が54m/sにもなり、甚大な被害は免れられず、鉄骨の住まいでもダメージを受ける可能性があります。
また、屋外に設置されている看板、石、周囲の家から吹き飛んできた物などにより、外壁を傷付けたり、屋根瓦やタイルの剥がれ、瓦や屋根の頂部に取り付けられている棟板金の剥がれ、雨樋やカーポートの屋根材が飛ばされたりすることも少なくありません。

どのような建物であれ破損する可能性はありますが、特に、築年数が経過した建物は、瓦のずれ、釘や金具による固定が弱くなることで、被害を受けやすい状態になります。
また、自宅を傷付けるだけではなく、近所の方々の住まいや通行人を傷付けてしまう恐れもあるため、注意が必要です。

停電の恐れ

台風が発生すると、強風で電柱が倒れたり、電線が損傷したりすることで、地域により停電が起こることがあります。
電力の復旧までは数日掛かることがあるため、あらかじめ停電に備えておくことが大切です。

台風接近により、屋外の作業に困難が生じる

台風への備えとして、普段から家の周りを点検しておきましょう。
台風が接近してからの屋外作業は、非常に危険を伴います。
屋根の補修や庭木の剪定など、時間が掛かる屋外作業は、気が付いたら日頃より行うのが安心です。

台風に備えて常に準備しておくこと、意識しておくこと

台風が日本列島に近付いてくる2~3日前から、ニュースで台風のお知らせや気象庁が会見を行います。
台風への備えとして、避難が必要になった時のために、家族構成に合わせた防災グッズを用意しておきましょう。
防災グッズは、地震の際にも活用でき、ライフラインが途絶えることを想定して、非常食や水を備蓄しておきます。
同時に、ハザードマップで浸水の危険がある場所をあらかじめチェックしておくなどして、防災意識を高めましょう。
また、屋根や雨樋、家周りの点検をしておくと、より安心です。
外から建物を眺めることで気付けることがある上、外に出してあるものを安全な場所に収納し、二次被害を防ぎます。

防災グッズ

防災グッズは、ヘルメット、ホイッスル、救急セット、非常食、水、常備薬、懐中電灯、携帯電話の充電器、予備の電池、ライター、ろうそく、軍手、携帯ラジオ、着替え、タオル、ティッシュ、マスク、ビニール袋、雨具、カイロ、簡易用トイレなどを用意します。
乳児がいる場合は、ミルク、オムツ、お尻拭きも必須です。
これらのグッズをリュックにまとめ、すぐに取り出せる場所へ保管しておくのがおすすめです。

非常食・水

非常食や水は持ち出し用の防災セットに入れ、月単位で賞味期限を確認したり、不足分を追加したり(日常的に使用しながら保管するローリングストックを)しておくと良いでしょう。

ペットボトルの水(目安は1人1日3リットル程度)、野菜ジュース、アルファ米、レトルト食品、缶詰、板チョコなど、すぐに食べられるものや、長期間保存できるものを中心に、家族の人数×最低3日分、余裕があれば1週間分用意しておくと安心です。

乳児がいる家庭は、粉・液体ミルク、レトルトの離乳食、高齢者がいる家庭は、おかゆなどの柔らかい非常食といったように、家族構成に合わせて内容を考えます。

災害の情報を収集できる各種アプリをダウンロードしておくと便利です。

充電

自然災害時には停電が突然発生したり、避難先でも限られたコンセントしかない場合があり、思うように携帯の使用ができない可能性があります。
また、連絡をすぐに取りたい時に充電があと少ししかないといった状況を避けるためにも、充電は0%に近い数値にならないように、充電しておくことをおすすめします。
常にいつ何時を考えて行動しておくことで、要領よく行動できます。

緊急時の動き方を家族で話し合う

台風への備えとして、緊急時の動きを日頃から家族で話し合っておくことは大切です。
また、自治体が発行しているハザードマップをチェックして、浸水の危険のある場所を一緒に確認しておきましょう。

緊急時の連絡方法、避難場所など、共通認識をしておきましょう。
電話が繋がりにくくなった時のために、NTTの災害用伝言ダイヤルの使用方法を確認しておくなど、改めて見直しておくと良いでしょう。

ハザードマップをチェックする

各役所、自治体のホームページなどから入手可能なハザードマップと言えば、主には、自宅から最寄りの避難所へ通ずるルート、避難場所が記載されているといったイメージですが、浸水の危険のある場所も記されています。
水害と土砂災害は、ハザードマップで危険とされている、言わば「リスク地帯」に留まることで、被害に遭われる方が非常に多いです。
また、リスク地帯以外にも、浸水リスクのある、周囲より低い土地、所謂「低地」でも被害に遭われています。
川にある堤防や橋と同じような高さにある建物は、浸水の恐れがあります。
そういった場所に居住している場合は、川の水位上昇に注視し、早めに避難をしなくてはなりません。

自治体のサイトで、「自治体名 ハザードマップ」などで検索して、印刷をし、危険な場所を事前に確認し、安全に避難場所へ辿り着ける避難ルートを家族で共有しておきましょう。

避難情報の入手方法を調べておく

台風接近に伴い、慌てて準備するのではなく、避難情報の入手方法は事前にチェックしておきましょう。
情報の入手方法は、テレビやインターネットがありますが、自治体によっては、メール配信などのサービスがあります。
停電に備えて、ラジオも用意しておきましょう。

近所の人とコミュニケーションを取っておく

可能な限り、普段から近所の方々とコミュニケーションを取っておくと、自然災害時、お互いに手助けしやすくなり、安心です。

台風前にすべきこと

屋根に異常がないかを確認する

屋根の補修は高所作業となり、大変危険です。
また、台風が接近すると、屋外での作業自体困難を極めます。
日頃より、屋根に異常はないか、アンテナ落下の危険性はないか、錆び付いていないかなど、双眼鏡などで点検しておくことが重要です。

スレート・瓦のずれ、破損など補修が必要な箇所を発見したら、業者に依頼するのが賢明です。

窓、雨戸、シャッター、雨樋、側溝の確認をする

窓、網戸にガタつきがないか、網戸は戸車がレールから外れていないかなどを確認します。

雨戸、シャッターを設置している場合は、開閉がスムーズにできるか、雨樋や側溝を含め、ガイドレールや排水溝に落ち葉やゴミなどがないかを確認しておきます。
掃除などをしておき、補修の有無なども都度確認しましょう。
雨戸、シャッターは、強風による飛来物から窓を守るための役割をするため、設置していない場合は、取り付けを検討するのも良いでしょう。

車庫や車カバーの点検をしておく

車庫を設置している場合は、車庫の屋根やシャッターなどの点検を行いましょう。
シャッターがなく、そのままむき出しの車庫であれば、強風で飛来物が車に当たることが考えられます。
建物だけでなく、大切な車を守るためにも、車カバーなどで車を保護しておきましょう。

庭木の手入れをしておく

強風により、庭木が倒れることも想定しておかなければなりません。
普段から枝の剪定など庭木の手入れをしておくことで、風の通り道となる隙間を作り、倒れにくくすることができます。
台風接近の数日前に、あらかじめ支柱で固定しておくことも有効な対策です。

倒れると危険な屋外のものを確認しておく

強風で、屋外にあるものが転倒、吹き飛ばされると、物だけでなく人に対しても危険です。

プロパンガスのタンクを設置している場合は、チェーンでしっかりと固定されているか、緩みやグラつきがないかを確認しましょう。
ブロック塀がある場合は、亀裂などがないかを確認しておきましょう。

台風は勢力を拡大していくにつれ、強風の度合いも増していきます。
強風が吹いてから、それが思っていた以上に強風であった場合、渦中に対策を再度行うことは危険です。
そういったことがないように、台風が来る前に、傘、物干し竿、飾り、小物など、飛ばされやすいものは、しっかりとロープで固定させたり、室内または風を防げる倉庫などに移動させたりすることで、二次被害を防げます。

台風前に外壁工事をするメリットとは?

雨漏り対策

建物に、ひび割れや破損があれば、台風による大雨で雨漏りを引き起こします。

業者に施工を依頼した場合は、まず、屋根や外壁の点検が実施されます。
見えない箇所も点検、異常があった際にはすぐに修理してもらえることで、大きな被害を防げます。
また、台風が来る前に外壁塗装をすることで、劣化の修復と台風対策が同時に行え、雨漏りを防ぐことに役立ちます。
業者に、気軽に相談をすることをお勧めします。

台風後は業者が込み合う

台風発生後は、建物に纏わる様々なトラブルが発生します。
そのため、どの業者も各世帯の台風被害の補修で込み合い、業者の確保がしにくい状態になります。
予約が取れたとしても、数ヶ月待たなければならない可能性もあるため、その間に雨が降れば、更なるトラブルを招く要因となります。
台風前に、事前に建物のメンテナンスを実施することで、スムーズに建物管理が行えます。
建物に異常を見つけたら、早めにメンテナンスをしておきましょう。

業者で行う対策

屋根材

以前の瓦は、4列に1枚しか釘で留められていなかったのに対し、現在の瓦は、防災瓦と同様に台風などの強風や地震の揺れに耐えられるような構造、釘留めになっています。
但し、経年劣化によって瓦の角が取れ、隙間ができることで、瓦がずれやすくなる性質を持っています。
そういった瓦は落下の恐れがあるため、定期的に差し替えや葺き替え、ラバーロック工法(シーリング材を用いて瓦同士を接着させ、ずれを防ぐ施工方法。ずれを防ぐ目的であれば、非常に安価で有効的な工法)で、台風などの災害によるずれを防ぐ必要があります。

一つ注意しなければならないのは、固定を優先するが故、瓦の重なり部分を全てシーリング材で塞いでしまうと、瓦の下部に入り込んだ雨水の出口が無くなり、雨漏りを起こしてしまいます。
こういった場合、台風等の降雨量に関わらず、雨漏りを引き起こすため、改善するには、葺き替え工事が必要になります。
そのため、ラバーロック工法を行う際には、適切な施工が出来る業者を選びましょう。

屋根材と言っても種類が豊富ですが、瓦屋根の場合は、特に注意が必要です。
台風による被害で瓦屋根の飛散した瓦が人に当たれば、大きな事故になり得る危険性が高まります。
ズレやかけている部分、割れている部分がないか業者にチェックしてもらいましょう。

冠瓦と、のし瓦を積み上げ形成している棟は、屋根の中でも台風の影響を受けやすい部位です。

瓦がずれていないか、銅線に緩み・切れがないか、瓦を固定する役割を持つ漆喰にひび割れや剥がれが発生していないかどうかを、定期的にチェックしておきましょう。

漆喰補修は、約10年に1回、棟取り直しは、15~20年に1回、雨水の浸入を防ぐ防水紙は、20~25年に1回葺き直す必要があります。

多くの建物に使用されているスレート屋根材(コロニアル・カラーベスト)ですが、薄い形状であるが故、劣化が進行していれば台風による強風で煽られ、破損の可能性があります。
屋根材の破損が雨漏りの直接の原因になるとは言えませんが、屋根材の下部に葺かれている防水紙が露出することで、雨漏りのリスクが高まります。
また、スレート屋根材の頂部は、棟板金で覆われていますが、板金を固定している釘に、抜けや浮きがあると、強風時に飛散してしまいます。
築10年を経過している建物は、特に破損を起こす可能性が高くなるため、屋根塗装と併せ、ビスでの再固定や棟板金交換工事で下地貫板からの補修を行い、スレート屋根材のひび割れ、屋根材の吸水などの経年劣化をメンテナンスで抑えましょう。

高耐久屋根材として、近年注目されている金属屋根材ですが、一般住宅に限らず、折板屋根、瓦棒屋根等は、倉庫、工場、公共施設などの建物に使用されています。
軽量で高耐久ですが、台風により、捲れや雨漏りを起こす可能性があります。
その原因の多くは経年劣化による錆です。
これは、屋根材だけでなく、固定している釘、ビス、ボルトも表面皮膜が傷むことで、錆びて劣化します。
錆は、一度発生すると接触している部位に拡大し、やがては腐食させ、穴が開くため、注意が必要です。
錆を防ぐには塗装が必要になります。
塗料の密着性は良くないため、ペーパー掛けによる目粗しやプライマーなどの適切な下地処理を行った上で、塗装を実施しましょう。
20年程度塗装の必要がないとされる屋根材であっても、釘やビスでしっかり固定されているか、表面皮膜に傷が付いていないかは、数年毎に確認することをお勧めします。

外壁

外壁塗装は、外壁の美観のみが目的ではなく、実は台風対策にもなります。
防水機能のある塗料の使用で、耐久性アップに繋げられます。
但し、定期的な外壁塗装が施されなければ、その防水性は年々と下がっていきます。
台風前には外壁塗装を施し、台風による被害を防ぎましょう。

工場で加工したパネルを張り合わせることで、短い工期で仕上げられる外壁材は、パネル間はどうしても隙間(目地)が出来るため、シーリング材を打設し、埋める作業が必要になります。
15年超の高耐久シーリング材がありますが、新築に使用されるシーリング材の耐用年数は、5年前後と決して長くはありません。

一方、自由性が高く、継ぎ目の無い綺麗な仕上がりが実現可能なモルタル外壁は、主原料の都合上、どうしてもひび割れ(クラック)が発生しやすい外壁材です。
ヘアクラックは、どのような住宅にも発生する可能性がありますが、雨水が入り込む危険性は低いにも関わらず、ヘアクラックを放置し、構造クラックに発展してしまうと、台風時に吹き込んでくる雨で雨漏りを起こす可能性があります。
必ずクラック補修と塗装メンテナンスを徹底し、モルタル外壁の劣化を防ぎましょう。

クラックの補修

クラックとは、外壁にあるひび割れを指します。
0.3mm以下のクラックであれば、慌てて補修する必要はありませんが、幅が0.3mm以上のクラックは構造クラックと呼ばれ、雨水の侵入経路ともなるため、早急に対処が必要になります。

コーキングの補修

外壁にある隙間部分を目地材で塞ぐ作業を、コーキングと言います。
コーキングの寿命は、10年程度で、気密性や防水性を高める働きがあり、雨漏りを防ぐ役割があります。
環境により、それ以下の年月で劣化が進む可能性があるため、注意が必要です。
劣化により、隙間から雨水が浸入し、建物内部の腐食リスクが高まります。
年数はあくまでも目安で、気付いた時に劣化を埋める作業を実施し、自然災害から建物を守りましょう。

雨樋

屋根や外壁よりも外側に設置している雨樋は、雨風の影響を受けやすいです。
雨樋に、落ち葉やごみが溜まっていないかを確認しましょう。
ごみを取り除かない状態のままにしておくと、雨が降った際に、排水溝が溢れたり、重みで破損したりすることがあります。
定期的な清掃や落ち葉除けネットの設置を行いましょう。
また、雨樋に割れやずれなどがある場合、排水ができなくなる可能性もあります。
溢れた雨水がクラック部分に当たることで、雨漏りの心配にも繋がります。

雨樋の性質は、可塑剤を含有し、風などに対応可能な柔軟性、耐久性が保たれています。
しかし、雨水や太陽光に晒され続けることで可塑剤が染みだし、雨樋が硬化することで少しの衝撃でも割れやすくなります。
また、多く使用されている塩化ビニル、合成樹脂製は、衝撃に耐えきれず破損することもあり、築年数が経過することで、破損のリスクが一層高まります。
塗装による表面保護で、経年劣化を防ぐことが可能です。

ベランダ、バルコニー、陸屋根

ガーデニングや物干しスペースとして活用可能な、ベランダ、バルコニー、陸屋根には、通常の屋根とは違い、ほとんど傾斜(勾配)がありません。
そのため、如何にスムーズに雨水を排出させられるかが重要になります。
一方で、泥で排水が妨げられると、水が溜まり、防水層を傷めてしまいます。

また、雨水を集め、地上に流す役割を持つ排水ドレンが経年劣化により腐食してしまうと、目視では確認できない部分に穴が開き、ドレン内部で雨漏りを起こします。

まずは、定期的な清掃を行い、下地の経年劣化に合わせた防水工事、ドレン改修工事で、雨漏りリスクを回避しましょう。

台風の時の注意点

最新の情報を得る

気象庁や自治体が発表する最新の情報を注視しましょう。
防災アプリやテレビのdボタンを使用し、積極的に情報収集することが大切です。

避難

避難のタイミングは、自治体、テレビのニュースで避難指示が得られます。
まだ大丈夫、などと思わず、速やかに行動しましょう。

子供の居る家庭、高齢者、避難に時間の掛かる人は、高齢者等避難の情報が得られた時点で行動を始めてください。
また、近所に助けの必要な人がいないかどうかも、気を配ってください。

雨風が激しくなってからは屋外行動は避け、2階以上で避難

雨風が激しくなってからの屋外行動は、非常に危険です。

車内で被災する場合もあるため、車内で留まることをせず、浸水した場所の運転は避けましょう。
移動中に川に流されたり、道路の陥没に気付かず落下したり、水深が浅いから大丈夫だと思っていても、車は簡単に流されてしまいます。

すでに出勤している場合、無理な出勤や帰宅も控えましょう。
出勤や帰宅の時間を見直し、安全になるまで外に出ないでください。

屋内は屋内でも、2階以上に居れば、助かっていた可能性があるといったことが、過去の災害時にデータとして存在しています。
2階以上で、斜面や崖から離れた部屋に避難しましょう。
自宅のすぐ近くに頑丈な建物があれば、上の階に避難することも有効です。
浸水が始まると家具が浮き、高齢者は2階以上に移動するのが困難になります。
避難が遅れがちな夜だけでも、斜面と反対側の2階以上で就寝するようにしましょう。

台風後にすべきこと

火災保険をチェック

万が一、自然災害で建物被害に遭った際には、加入している火災保険を確認してみてください。
火災保険によっては、火災のみならず、台風による被害にも適応し、自己負担なく復旧できる可能性があります。
また、火災保険や共済は、自然災害による破損に適応、3年前の被害まで遡って、足場仮設費用、破損した屋根材等の撤去、処分費用を申請することが出来るため、屋根・外壁塗装工事をされる方が多くいらっしゃいます。

悪徳業者に注意

台風が発生した後には、勝手に工事を進める、非営利団体を装い、無料で点検すると近付いてくる、被災していないにも関わらず、台風による問題が発生していると言い訪問してくる、契約を急かす、膨大な費用を請求する、といった悪徳業者には注意しましょう。

台風による外壁や屋根の被害や台風前に外壁工事をするメリットをご紹介してきました。お住まいの状態を把握していないと破損の原因が台風であるのか、経年劣化であるのかの区別も難しいかと思います。
事前に対策を施せば、台風による大きなトラブルを防げるかもしれません。
今回ご紹介した記事を参考に、台風による被害を防ぎ、大切な住まいを守り抜きましょう。
台風が発生した後には、悪徳業者も現れやすいので騙されないよう注意してください。

業者に相談

どこに相談したら良いのか分からないという方は、一度にこにこリフォームへご相談下さい。
点検、お見積りは無料です。
現状のお住まいにご不安をお感じの方、今後のメンテナンスを任せられる業者をお探しの方は、是非ご相談ください。
台風被害後の養生、施工後の保証、定期点検といったアフターサービスもしっかり対応させていただきます。  

無料お見積は、今すぐお電話を!
error: Content is protected !!